2007年10月25日木曜日

【自分が創業した会社の買収】

会社を創業し、なんらかの理由で経営をはずれ、外から自分のつくった会社の行く末をみているというのは、どのような気持ちなのでしょうか?
有名なのは、アップルを創業したものの経営不振で解任され、また見事に返り咲いたスティーブ・ジョブスです。
iPodやiPhoneの成功で、なんとあのインテルを抜いて米ハイテク企業の時価総額第3位とのことです。
(1位はマイクロソフト、2位グーグル、3位シスコシステムズ)
今回は、MyFamily.com(現Generations Network)を創業したポール・アレン氏のブログが目を引きました。
マイクロソフトの共同創業者のポール・アレンと同姓同名ですが、別人物で、自称「小ポール・アレン(Paul Aggen, the lesser)」。http://www.paulallen.net/2007/10/17/big-news-from-my-family-dot-com/
彼は現在、World Vital Records/FamilyLink.comという別の会社のCEOをしています。
家系に関するデータベースを拡張し、家系を調べるサポートをしたりする会社です。
彼がかつて立ち上げたMyFamily.comが、プライベート・エクイティ・ファンドに3億ドルで買収されました。
はたからは、「もしいまも関わっていれば、巨額のお金を手にしていたのに、悔しかろう」とみられそうですが、それについて彼はブログでこう述べています。(ポイントのみ要約します)
  • いまの自分の会社(World Vital Records)と競合関係にもなり得るこの会社が、成長を続けているのは喜ばしい。
  • 自分が同業で新しい会社に関わっているのも、競争が家族や家系研究者により正しい判断材料を提供することになると考えたから。
  • 家族こそが、世界中で最重要な消費者にとっての価値(consumer value)である。
  • これから、どの会社がもっとも、世界中の家族を助け、絆を強められるかを見ることができる競争を楽しみにしている。
自分や関わる会社のミッションをとても明確にもち、ビジネスの倫理感ももちあわせていることを感じさせます。
富や名声も魅力的でしょうが、自分の芯がしっかりはっきりしているということも素晴らしいことだと教えてくれます。
<余談>
ブログを書いている人たちに共通するのは
  • 大好きなことがあって書いている(イヤイヤ書く人はいないでしょう)
  • 一所懸命に自分のおもいを伝えようとしている
  • 書き続けることに価値があると知っている
ということのように思います。
今回紹介した小ポールアレン氏は、ブログの中で「経営者がブログを書くことは必須だ!」と述べています。
同感です。

2007年10月18日木曜日

【お金についてスターウォーズが教えてくれる6つのこと】

映画史上に残る超大作のスターウォーズ。
そのスターウォーズから、お金とのつきあい方について学べるというお話です。
アメリカのファイナンシャルアドバイザーのAlan Haftさんのブログからです。
http://www.alanhaft.com/blog/2007/10/09/what-star-wars-teaches-us-about-money/
たとえばレッスン1はこうです。 
ルークが念力で石を動かすと、ヨーダが、こんどはルークに戦闘機を念力で動かせと言う。

ルーク「石を動かすのとはわけが違う」
ヨーダ「なにも違わない!おまえの頭の中で違うだけだ。意識的に忘れるということを学べ」
成功する投資というのは、難しい投資原理を学ぶのではなく、意識的に忘れることから始めるべきだ。
私がマネー雑誌を片っ端から調べたところ、もっとも多い広告は、手数料の高い投資信託だった。
マネー雑誌を読んでいると、無意識にそのような広告にすりこみをされる。
まずは、そのようなすりこみを意識的に忘れることだ。
このあと、
2.フォースをマスターしたようにオープンマインドでいけ
3.ダークサイドにおちないように、誇大宣伝から距離をおけ
4.一夜にして成功することはないのだから、時間をかけてコツコツいけ
5.ヨーダ(もしくはバフェット)がいうように、理解できないものから距離をおけ
6.スターウォーズのシンプルなストーリーラインのように、シンプルにいけ
と続きます。
それにしても、挿絵も凝っていて、かなり時間をかけたのだろうな、と思うブログです。
お金の話というと、むずかしい話になりがちです。
この人のように、わかりやすい題材とからめて話すと、理解しやすいですね。
ジョージ・ルーカスがこの話を読んだら、「こういう解釈もあったか・・・」と感心するのでは?
スターウォーズをつくるにあたって、いまやビリオネアのジョージ・ルーカスは、
  • 部屋にとじこもってノートにSFのアウトラインを書きつけ
  • また何年かかかって脚本にし、
  • また何年かかかって書き直し、
  • 脚本ができると何年かかかって資金集めに走り、
  • また何年かかかって撮影したそうです。

そして、シリーズはまだ完成途上。

意志のある生き方ですね。

2007年10月15日月曜日

自信

よく「もっと自信をもっていきたい」といいます。

自信とは、文字通り、自分を信じる、ということです。

自信は主に、

  1. 自分なりの努力でやってみた結果について、他人にほめられたり、賞賛された
  2. 自分なりの目標をもってやってみたらできたので、自分として満足できた

という2つのパターンでついていきます。

自分に自信がもてないという場合は、

  • 「けなされそう」、「笑われそう」なので、やってみることをせずに躊躇している
  • 周囲の目を気にしてしまう
  • 他人の肯定的な声を素直に受け止められず、否定的な声ばかり気にしてしまう
  • 自分に対する期待レベルが高すぎて(自分に高い目標を課していて)、とても到達できず、自分を認められない

というケースが多いようです。

コーチとしてお話を伺ってみると、どうみても客観的には立派なことをしていたり、よくやっていると思えるのに、ご自身は自信がないという方がいらっしゃいます。

傾向としては、完璧主義的な人に多いように思います。


「ちょぼちょぼ」にやる、という風に考えて肩の力を抜いてほしいなあ、と思いますが、なかなかそうもいかないようです。

そこでお勧めするのは、なにかしら自己承認をする習慣をもつことです。

たとえば、日記を書くことです。

何かその日にあった「うれしかったこと」、「ついていると思ったこと」、「自分をほめてやりたいこと」をちょっとでもいいので必ず1つ書くのです。

これには、自分が自分を認める、という意味があります。また、物事を肯定的に考える習慣がつきます。

さらに、「書く」という行為には、「浄化」作用があります。

自分の心の中のもやもや、よいこと・悪いことをはきだすことで、チャンネルをあしたへ切り換えるのです。

誰かに話す、という行為にも同じような作用があります。

ですから、日記を書く、というかわりに、パートナーに1つは「よかったこと」を話す、という習慣でもよいと思います。

夜、寝る前に、寝床でつぶやく、というのでもいいでしょう。

奇跡的な確率で人間として生まれてきて、人として生きていられる、生かされているう、というのは、とても「ありがたい」ことです。確率的には、「あり得ない」に近い出来事です。

ちょっとした習慣を通して、そのように「ありがたい」気持ちと隣り合わせで日々を過ごしていくと、自分なりの自信がついてくるのではないかと思います。

2007年10月9日火曜日

【Fortune 400 になかった名前】

フォーチュン誌の長者番付は、毎年あぜんとするようなスーパーリッチを知る機会になっています。
今年も「400人の金持ちアメリカ人リスト」が発表になっています。
http://www.forbes.com/2006/09/21/americas-400-richest-biz_cx_mm_06rich400_0921richintro.html
はじめて、全員が10億ドル(1150億円!)以上の金持ちで占められたそうです。

THE FINANCE BUFF というブログに、このリストに載っていないある著名人について書かれています。
「Missing Name on Forbes 400 List」
http://thefinancebuff.com/2007/09/missing-name-on-forbes-400-list.html

その著名人とは、バンガードグループの創立者、John Bogleだ。

Vanguard
バンガードは、ノーロードのインデックスファンドの最大手で、預かり資産は1兆ドル(115兆円!)を超える。
同社のノーロードファンドによって、大勢の人が恩恵を受けた一方で、彼は400人のリストに載っていない。

投資信託大手のフィデリティのジョンソン父娘は、あわせて250億ドル以上。
バンガードより4割少ない資産を運用するFranklin Resources のジョンソン兄弟は、あわせて110億ドル。

ジョン・ボーグルは、他社の人たちが受け取った手数料を受け取らず、社員として給与をもらっただけ。
ビル・ゲイツに代表される大金持ちは、通常まず資産をつくり、それから慈善活動にお金を使う。
ボーグルさんは、インデックスファンド革命を起こしたそのときから、自分のものとすることもできたお金を投資家に渡してきた。
彼は、「マネジメントの資本主義」に対抗して、「オーナー(投資家)の資本主義」という信条についていまもスピーチを行っている。
彼こそが、金融業界における「普通の人たち」のための孤立した声だ。

このブログは、インデックス投資について多く語っているようなので、必然的にボーグル氏を賞賛しています。
フォーチュン誌に載っていない人に思いを馳せるという発想も、面白いですね。

2007年10月2日火曜日

【マーク・アンドリーセンのキャリア観】

インターネット初期のスターにネットスケープ社がありました。
モザイクというWebブラウザを無料配布し、あっという間にブラウザの王座をとりました。
NetSacpe
巨人マイクロソフトに倒されてしまいましたが、鮮烈な登場と活躍でした。
そのネットスケープの創始者 Marc Andreesen のブログは、分量も膨大ですが、さすがに読み応え有ります。
http://blog.pmarca.com
キャリアプランニングへのガイドという連載があって、彼らしい視点が面白いです。

印象に残ったところをかいつまんで挙げると、

  • Career Planning = Career Limiting.
    キャリアプランニングなどやりすぎると、機会を失うことになりかねない。
  • キャリアプランより、スキル育成と機会をつかまえることに注力せよ。
  • 機会は、正しい場所に正しいタイミングでいることによって、偶然姿をあらわすか、あなた自身が自分で創り出すかのどちらかしかない。
  • 人生は短い。本当にやりたいことがありながら、機会を探し創ることをせずにうろうろするな。
  • あなたが自分のやりたいことをわかっていて、最大のエネルギーと原動力と情熱でとりくめば、 世界はあなたが考えるよりももっと速くあっさりと姿かたちを再構成してくれるものだ。
  • あなたのキャリアを、ジョブや役割や機会のポートフォリオと考えよう。(投資のポートフォリオのように)
    50+年の時間軸で、戦略的にキャリアを考えるのだ。
    卒業後は、体力もあるし、移動にも柔軟に対応できるから、失業リスクや収入は少なくても、スキルを磨ける職を選べる。
    家庭をもったら、収入を確保でき、つぶしのきく職に、そして子育てが終わったらまたリスク高のプロファイルの職につくといった具合。
  • リスクをとらなければ、何か新しいことを生み出すことはできないし、この世に生きた証を記すことも難しい。
  • 大学は、トップの大学に行け。
    実践的な学問を選べ。コンピュータサイエンスや経済学、物理学など。
  • 複数のことでトップ25%になれ。エンジニアリングを学び実践しつつ、MBAをもっているとか。何か1つのことでトップをめざすより近道だ。
     (Dilbertという漫画の作者のScott Adamsのことばを引用しています)
  • トップの大学で、Organization Kid (競争と社交に慣れ親しんだトップ層の学生)になるべきだが、それでもリスクはある。
    現実の世界で過酷な目にあったことがないということだ。
    現実は、不正確な情報で迅速に決断しないといけない局面の連続だ。
    はやくから現実を経験することだ。はやいほどよい!
シリコンバレーで成功したアメリカ人らしい、自由な発想ですね。
キャリアをポートフォリオで考えるというのが新鮮でした。
「やりたいことをやるのがキャリアだ!」というメッセージが、行間からにじみ出ているように感じました。
それにしても、ここで紹介されているOrganization Kid の姿などを読むにつけ、グローバル人材の成長スピードは加速化しています。
日本の学生も、おいていかれないように疾走してほしいです。

2007年10月1日月曜日

幸福のための技術論

「幸福だなあ!」と思うのはどういうときでしょうか。

  • 愛する人と一緒にいるとき
  • こどもの安らかな寝顔をみているとき
  • 好きなことに没頭しているとき
  • おいしいものを食べているとき
  • 日の光をさんさんと浴びているとき
  • 知らない世界に行って、新しいものに驚き、好奇心を満たされているとき
  • 人に教えているとき
  • 感謝されたとき
  • ほしかったものが手に入ったとき
  • 病気やケガが治ったとき

思いつくままに挙げてみましたが、「そうそう」というものもあれば、「なんで?」というものもあるでしょう。人によって、あるいは人生の局面によって、なにが幸福感をもたらすかは、千差万別です。

本多静六(学者、蓄財家)さんは、「幸福は決して、親から与えられるものでも、人からもらえるものでもなく、また、偶然拾うことのできるものでもない。しょせんは自分自身の努力によって、自分の欲望が満たされ、あぁ、うれしいと感じる状態である」と言っておられます。

幸福は、そうなりたいと強く願い、努力してはじめて得られるものです。努力していられること自体が幸福である、ということでもあります。

ひとりひとりが、心から幸福だと思えないから、親殺し、子殺し、保険金殺人、いじめを苦にした自殺、などの痛ましい、悲しい事件が次から次へと起きるのではないでしょうか。

「幸福になりたい」と強く願うのはタダです。必要なのは、強い意志をもつことです。
一方、努力するということは、やみくもにやればいいというものではありません。
努力するためのテクニックがあると、ずいぶんと楽に、楽しくなります。

いまの時代、テクノロジーぬきにテクニックを語れません。テクノロジーを活用しなければ「もったいない」です。
必要なテクノロジーは誰にでも平等に目の前にあり、タダもしくは信じられないような安い費用で活用できるのですから。

私自身、幸福になるための努力にテクノロジーをどう活用できるか、試行錯誤してきました。
インターネットは、福音です。

テクノロジーを活用して、

私なりに次のようなことを施行してきました。

  • 2000年以来、家族の記録にプロバイダーの提供する無料ブログを使っています。
  • 2000年以来、お金の管理にMicrosoft Moneyという1万円ちょっとのソフトウェアを使っています。
  • 自分の目標管理のために、2007年から自分の会社が運営するenabLife(エネーブライフ)というサイトを使っています(利用は無料です)。
  • 自分の考えや意思を書きあらわすために、GoogleのBlogger(もちろん無料)を使っています。
  • あと、アナログですが、約5,000円の10年日記をつけています。

そんな経験に基づき、私流の「幸福のための技術論」について、こちらにまとめております。どうぞご覧ください!

2007年9月26日水曜日

【リタイアメント自信度】

「2007年 リタイアメント自信度調査 (The 2007 Retirement Confidence Survey)」というのがあります。
http://www.ebri.org/pdf/briefspdf/EBRI_IB_04a-20075.pdf
EBRI(Employee Benefit Research Institute)という機関がレポートを発行しています。

  • 年金プランには、半分の労働者が自信をもっていない。
  • 401Kや他の投資などにより依存する傾向にあるが、プロによる投資アドバイスに必ずしもしたがっていない。
  • 62パーセントの人は、企業年金をあてにしている。
  • また、退職者健康保険を勤め先から受けることを期待するが、提供企業は減り続けている。
  • 退職に備えた貯金(自宅の価値を除く)が2.5万ドル(約300万円)以下の労働者が半数。
  • 全体の4分の1は、リタイアメントに向けた貯蓄がゼロ。
  • 実際のリタイアメント年齢は、55歳未満が14%、55-59歳:21%、60-64歳:32%、65歳:13%、66歳以上:15%

この手の調査は、わりとショッキングに、悲観的に分析しているものです。
それにしても、あちらの国も大変そうですね。

十分な備えなくリタイア生活に突入する人が多い米国。
金融資産を使いきれないほどもちながら、資本市場にはお金が流れず、振り込め詐欺などがまだ続いている日本。
国民性の違いを感じますね。
平均寿命も関係しているのでしょうか。
すなわち、100歳ぐらいまで生きてしまう(?)可能性があるから、うかつに金融資産を取り崩せない・・・。
人生を生き抜いてきたごほうびに、上手なお金の使い方をしたいものですね。

2007年9月20日木曜日

【ベビーブーマーのソーシャルネットワーキング】

Fox Business Now で、ベビーブーマーのSNS(Social Networking Service)が注目されている、と言っていました。
米国のベビーブーマーは、43歳から61歳までの世代で、7600万人もいるそうです。
番組では、TeeBeeDee(http://www.tbd.com)というサイトの創業者の女性が出ていました。20年前に、Parenting(子育て)の雑誌を立ち上げて成功した人だそうです。
TeeBeeDee
サイトをみると、Relationships とか Sex over 40 とか、けっこう真面目(?)なテーマが並んでいます。Q&Aもあり、OK Waveやはてなのベビーブーマー向けといったところでしょうか。日本では、ヤフーのセカンドライフSlownet などが連想されます。
TeeBeeDee Top
きっと、人生の後半戦において、真剣に生きる意味を考える人が多いのでしょうから、中身も濃いのではないかと思われます。
SNSも、有象無象の規模を誇る段階から、特定分野に特化した形に分化していくのかなあ、という気がします。
やっぱり、「話す」「聞く」「教える」「教わる」といったことは、歯車がかみあって、ベクトルもあわないと、面白くないし、長続きしません。
TeeBeeDeeも、4.8ミリオンダラー(約5.5憶円)を投資家から集めています。お金が、どんどん働いていますね。

2007年9月13日木曜日

【オンラインメモリアル】

親しい人が亡くなったら、その思い出をいつまでも残したい、と思うものです。
心の中に、永遠に生き続けてほしいと。
そのような希望をインターネットでかなえてくれるのがオンラインメモリアルです。
たとえば、「To Live 4 ever」(永遠に生きる)というサイトがあります。
http://www.tolive4ever.com/
ダイヤモンド、ゴールド、シルバー、ブロンズと、機能&価格によって選択肢があります。
個人の歴史、写真をのせたり、お悔やみを書き込んだりできます。
例えばゴールドであれば、99.99ドル(定価149.99ドル)を1度払うだけで、ずっと残せるようです。
簡単操作で、自分でできるということですが、オペレーターにタダで手伝ってもらうこともできます。
ほかにも、LAST-MEMORIES.COM、MemoryOf などがあるようです。
http://www.last-memories.com/
http://www.memory-of.com/
日本ではまだ聞きませんが、海外では競争も激しそうですね。
インターネットが、大切な人の思い出の永遠の倉庫になるというのも、うれしいことです。

今回ご紹介したオンラインメモリアルと関連して、家系図を研究したり調査するドットコムもあります。
http://ancestry.com/
自分の家族の歴史を知り、親しい人の記録を永遠に残す。
インターネットの活用が、また一段と深い領域に進んでいっていることを実感します。

2007年9月6日木曜日

なるほどコラム【幸せをお金で買う7つの方法】

msn moneyで、MP Dunleavey女史が「幸せをお金で買う7つの方法 7 ways to buy happiness」というコラムを書いています。

  1. 自分に投資する(一定量の本を読むなど)
  2. 自分の時間を買う(収入を減らしても時間をとる)
  3. 4本足の友達を忘れない(ペットを飼う)
  4. 生活をアップグレードする(ちょっとした家具を買うとか)
  5. 与えることによって得る(役に立って満足できる先に寄付する)
  6. 親しい人との関係のために使う(密な時間をもつための旅行に行くなど)
  7. 経済的安定のために投資する(コツコツ貯金したり401K等で投資する)

などを例にとって、お金を人生を豊かにするために使おう、と言っています。

この方は、「Money can Buy Happiness: How to Spend to Get the Life You Want. 」という本を書いています。
タイトルだけだと、日本では反感をよびそうですね。
Money can buy happiness
私は、お金とうまくつきあい、自分の意志で豊かな人生のためにお金を使うのは、とても大切なことだと考えます。
彼女は、お金はお金、幸福は精神的なもの、と割り切るのは簡単だが、実際にはお金と幸福はからんでいて、お金の使い方が人生をより豊かにする、と言います。
そのような彼女のメッセージには共感します。
たとえば、毎月2万円を自分に投資するとか、毎年、収入×1%を社会のために使う(寄付する)。
こうすることによって、自分の生き方に対する意識も変わってくるのではないでしょうか。
ペットが人生を豊かにしてくれる、というのは、私は未体験ですが。
この世に生をいただいて、いつかはサヨウナラします。命ある間に、お金は生きる道具として一時的に預かっているものです。

たまたま自分のまわりを出入りするお金をどう扱うか、生き方そのもののあらわれですね。


<ひとこと>
Fox Business Nowなどをビデオで見ていて楽しいのは、複数の人があるテーマで意見をいうコーナーです。
私は英語圏で教育を受けたことはないのですが、討論の激しさは新鮮です。
まるでつかみかからんばかりだったり(お互いにリモートなのに)、延々と話したり、相手の話をさえぎったり、となんでもありです。
教育の違いを、あらためて見せつけられる思いがします。