2007年8月30日木曜日

なるほどコラム 【投資教育の前に算数力の向上】

お金について学ぶ投資教育が日本でも盛り上がっています。
投資の先進国ではどうなのでしょうか?
特に、中学校・高校あたりでなにをするのか、興味があります。
英国のEconomist.comの記事によれば、英国では、投資教育に関連して教育改革の論議があるようです。

「Poor young things」(かわいそうな若きものたち
2006年の政府機関の調査で、国民のお金についてのリテラシーがかんばしくないという結果が出たそうです。
そして、憂慮すべきは、若者が算数力が低く、投資教育をしようにもベースが弱いという点。
2008年からは、中等教育において「Economic well-being and financial capability」科目が始まります。
「経済的な豊かさと金融の活用力」とでも訳しましょうか。
家計管理、リスクとのつきあい方、消費者としての自覚などについて教える予定です。
また、2010年からは、16歳前後で受験するGCSEというテストのために、「機能的な算数」が必須となるそうです。
これは、予算、利息やインフレ率の計算などを含むとのこと。
金融で国力を盛り返した英国ならではの、具体的なアクションという気がします。
日本は、なんとなくイメージとしては平均的に算数力はあるのではないかという気がしています。
そうであれば、算数の応用としての投資教育を、学校でもっと行う余地はありそうですね。
これも英国人が出しているMoneySmartワークブックというのを知りました。
作者は、経営コンサルティング会社と投資銀行に勤めていた人です。
こどもの投資教育のツールに良いものがないので、自分で書いたそうです。
企業は自社製品ベースでしか考えられないので、このような思いのある個人の力が大事ですね。