2008年12月23日火曜日
突き抜ける瞬間
2008年11月3日月曜日
【The American Presidency Project】
ヒラリーさんや、ジュリアーノさんなど、話題性のある人たちも活躍した長い選挙戦。
これだけ議論を尽くせば、誰が選ばれたとしても、それなりに納得感はあるのではないでしょうか?
そうしたリーダー中のリーダーたち、すなわち歴代米大統領のリーダーシップぶりをアーカイブしようというプロジェクトがあります。
この記事を書いている時点で、大統領制についての84,745もの文書がアーカイブされているそうです。
大統領のスピーチなどを聞くこともできます。
インターネットの役割のひとつに、時代の記録ということがあると思います。
このプロジェクトは、まさにそのロールモデルのようなものです。
そして、11月4日、また新たなアーカイブがスタートします。
大統領選選挙前の10月、世界の資本市場には嵐が吹き荒れました。
破壊的創造の始まりである、と信じたいものです。
そのためのリーダーとして、米国民は誰を選ぶのでしょうか?
それにしても、これだけの長期間にわたって、候補者に議論を尽くさせ、ひとりひとりが選ぶ権利をもつ、というのは優れた制度ではないでしょうか?
陪審員制度にしても、「オーナーは自分たちひとりひとりだ」という意識を強く感じます。
2008年9月20日土曜日
50代の悩み
50代に入った方の多くは、エネルギーもあり、能力もあるのに、そろそろ定年の声を聞いて元気を失うそうです。
人生80年の時代、50代からもう1ラウンド、何か挑戦しましょう!というような話になるそうです。
コーチングが、壮年パワーを引き出すツールとして広まっていくと、日本の国力も増しますね。
人口減とかいいますが、壮年と女性の力をもっともっと活かせるはずです。
その絶好のチャンスだと信じています。
2008年9月15日月曜日
【Fuelly】
これだけガソリンが高いと、車での外出もおっくうになります。
そして、車の燃費が気になります。
http://www.fuelly.com/
それをSNS的にやろうというのが面白いところです。
ダイエットなどの目標管理に似ています。
TOP10をみると、やっぱり日本車が強い!
日本の技術力は世界に誇れます。
かつて、米国に旅行して、1ガロン1ドル台という安さに驚いたものです。
これでは米国で、車の販売が不振になるわけです。
車社会なので、ガソリン高のしわ寄せは、高燃費の車を買うこともできなず、車なしでも生きられない人たちに行くのでしょう。
2008年7月27日日曜日
波長
たとえば、夢のイメージがはっきりとしている人と、これからのステップなどについて一緒に考えるのは楽しいものです。
また、その方の夢から、おおいなる勇気と感動をおすそわけしてもらうことも喜びです。
癒し・カウンセリングなコーチングも役立てればうれしいものです。
それにもまして、クライアントの内的な力を増幅するためのコーチングは、コーチにとって至福の喜びなのです。
2008年7月26日土曜日
妻のひとこと
わがやは、特に末っ子の5歳児がわがまま放題なので、ついこちらも接し方がぞんざいになります。
そんなとき、妻が「最近きついよ」とか「5歳児には理解しにくいよ」とか、ひとこと投げかけてきます。
これは、けっこうコーチング的なやり方です。
指図されるのを毛嫌いする私の性格をよく知っている妻。
「そんな言い方しないで」とか、「もっとわかるように言ってあげて」などと私に言おうものなら、たちまち夫婦喧嘩になることはわかっているのでしょう。
ひとこと、事実や客観的にどう見えるかを言ってくるわけです。
それをもとに、状況を整理して、自分をみつめなおし、気づくのは自分。
でも、その方が、「ああしたほうがよい」とか「こうしなさい」と言われるよりもはるかに納得できます。
日々、ささいなことの中にも、コーチング的な要素はたくさんあるものだと思います。
自分の性格的な問題点は棚に上げて・・・。
2008年7月6日日曜日
【The Simple Dollar】
お金についての知恵や体験談のブログには、なかなか読みごたえのあるものがあります。
The simple Dollar は、セント(1円の積み重ね)とセンス(お金感覚)の必要な私たちのためのブログです。」
http://www.thesimpledollar.com/
「ING Direct(もしくは他のフルサービスのオンライン銀行)を使っての予算のたてかた」
http://www.thesimpledollar.com/2008/06/12/how-to-budget-using-ing-direct-or-another-full-service-online-bank/
たとえば、へそくり貯金、火災保険や自動車保険の支払い用など、用途に応じて分けておくわけです。
そうすれば、請求書が来てあわててお金のやりくりをする必要がなくなります。
定期的・一時的な出費を予想して、1か所の銀行で管理することのメリットは大きそうです。
最近、SuicaやEdyで支払いをすることが増えてきました。
硬貨や紙幣だと、「お金を大切にする」を実感しますが、電子マネーだとつい余計に使ってしまう気がします。
電子マネー世代の「お金感覚」は、従来の常識ではとらえにくくなってくるのではないでしょうか。
2008年6月8日日曜日
どうしてほしいですか?
クライアントと一緒に考えようとしても、なかなかキーワードが引き出せない。
なんとかしなくては、とあせります。
コーチ仲間に、「クライアントに『どうしてほしいですか?提案してほしいですか?ただ聴いてほしいですか?』と聞いたらどうか」と言われました。
けっこう目から鱗でした。
自分のコーチングで何かよい方向をみつけられる、と思っていたところが傲慢でした。
どうしたいかは、あくまでもクライアントの中にある。
いまいちど基本に立ち返りたいと思います。
2008年6月1日日曜日
【Social Entrepreneurship】
Yahoo!Finance のコラムニストJim Citrin が、非営利団体のEchoing Green の活動を紹介しています。
http://finance.yahoo.com/expert/article/leadership/76848
ちなみに、Jim は米国で指折りのエグゼクティブサーチコンサルタントです。
Echoing Green は、「何かよいことをしたい」というフィランソロピー的な活動の支援ではなく、「社会企業家」の育成支援をしています。
Fellow に選ばれると、資金援助、スキル育成のプログラム、他の活動家とのネットワークづくりなどの支援を受けられます。
2008年でいうと、20人のフェローシップに対して1,500人の申し込みがあり、選ばれるまでにはラフなインタビューやプレゼンテーションが続きます。
Social Innovator - 社会に革新をもたらす者 - を育てようというダイナミズムは、米国ならではのものです。
コラムでは、ハーバードのMBAをとってニューオーリンズで、失敗した公立校をチャータースクール(特別認可学校)に建て直す活動をしている人の紹介などがあります。
資本主義・拝金主義の権化のように言われる米国ですが、超エリートがウォールストリートでなく、こうした道を選ぶのも米国のダイナミックさですね。
2008年5月25日日曜日
【家族と共にいる】
その会社のCEOが、生まれたばかりの子供が呼吸器障害をかかえているため、退任して家族とともにいる、とブログにありました。
http://blog.wesabe.com/2008/05/22/news-about-jason-and-wesabe/
それでも家族を選ぶというのが、いかにも「人間らしい」感じがします。
力を合わせて困難とたたかっているとき、家族とともにいられることほどありがたいことはありません。
一方で、豊かになったり、なにかを得てしまったときに、相続(争族)に代表される醜い争いも聞きます。
困難も豊かさも何も、「人間らしくあり続けられるか」を試そうとする何かしらの「意思」であるように思えます。
「よくわからない」
「どうなっているとワクワク感を感じますか?」「よくわからない」
「どうして自分にその仕事があっていないと思いますか?」「よくわからない」
「自分では、どのようにできたと考えますか?「よくわからない」
こういうケースでコーチングは意味があるのでしょうか?
黙ってすわっていれば、コーチがいろいろと助言してくれる。
そのようなコーチングもあるのかもしれません。
それで行動が起こせたとしても、それは「あやつり人形」になろうとしているも同然ではないでしょうか。
意志あるところに道あり。
意志があるからこそ、道案内も地図も活きてくるのだと思います。
2008年5月18日日曜日
【気分と買い物】
http://finance.yahoo.com/banking-budgeting/article/105086/The-Neuroscience-of-Retailing
- ある研究によれば、母の死を悲しむ少年のビデオを見たあとでは、人はあたりさわりのないビデオを見たあとに比べて4倍の値段まで払おうとする。
- 脳は、目新しいものによってスイッチオンとなり、脳内にドーパミンやセロトニンといった化学物質が分泌されてハイになる。
- なにかを所有するという行為よりも、ディスプレーや色彩、親しみやすい店員、うまく誘導していく通路などが、高揚感をもたらす。
言い訳先行型
こういう悩みのときに、コーチはいっしょに「どこかにあいている門があるから探そう」とします。
このとき、クライアントがどれだけ自己防衛を捨てて、白紙で考えられるかがカギを握ります。
「北の門は、さびていてあきませんでした」
「東の門は、なんとかこじあけようとしたけどダメでした」
「南の門は、すきまから外が見えましたが砂漠なのでやめました」
「西には行きたくないので、西の門はダメです」
というように、「自分はこれだけやっているのに、自分はひどい目にあい続けている」という言い訳先行型だと、前進しません。
傾向としては、親に言うままに生きてきた、というように「他人に人生を支配されている」と思う人に言い訳先行型が多いように感じます。
自己防衛を捨ててもらうためには、コーチとの信頼関係が不可欠で、それにはある程度の時間がかかるようです。長年かけて身にまとってきた鎧をぬぐわけですから。
2008年5月11日日曜日
【母からのアドバイス】
http://familyfun.go.com/
お母さんからもらったアドバイスを語り合う自由投稿コーナーです。
http://jas.familyfun.go.com/guestsubmit?action=display&topic_id=32
「後悔するな」
「1つの嘘が多くの嘘を招く」
など、個人的体験にもとづく母のことばが載っています。
アイデアを出し合って、よりよい家族にしていこう、というのはすばらしい考えです。
2008年5月4日日曜日
プランB
これは、いまの計画(プランA)がうまくいかなかったときに、代替案としてもっている計画のことです。
何事も、思ったとおりに進むことはまれで、困った局面に直面することが多いものです。
そのとき、プランBがあれば、心にゆとりが出ます。
心配性だと、プランCも、プランDも、となりそうですが、プランBがあるかどうかだけで不安感は大幅に減らせます。
習慣として、プランBを考えるクセをつけられるといいですね。
もうひとつ大切なのは、プランBを発動する基準です。
どういうことが起きたら(どういう条件を満たしたら)プランBにきりかえるか。
これを決めておくことも大事ですが、それ以上にその決めごとを守れるかどうかが問題です。
「まだプランAでいけるのではないか」と思い、ずるずると傷をひろげてしまうということがありがちです。
「ルールを決める」→「ルールを守る」ということが、実はもっとも難しいことだったりします。
これも、痛い思いをしながら身体にしみこませていくしかないのではないでしょうか。
2008年4月25日金曜日
【CHO - Chief Happiness Officer】
CEO(Executive), CIO(Information/Innovation), COO(Operation), CAO(Administration), CSO(Strategy) などなど。
企業文化を担当するトップなんて、おもしろいですね。
http://positivesharing.com/
「Happy Hour is 9 to 5(楽しい時間は9時から5時まで)という著作もあります。
- 「お客様は常に正しい」が正しくない5つの理由
- トップ10の超クールな職場
- オタクをリードしようとしない方法
- クビの恐怖をまぬがれる方法
- なぜ「ピザでやる気を出させる」がうまくいかないか
あなたの会社にも、CHOをひとり、どうですか?
笑った後、まじめに大事な役割だな、と思えます。
ユーモアをまじえ、このようなテーマに息長く取り組む姿がすばらしいです。
2008年4月24日木曜日
【不愉快度指数】
http://finance.yahoo.com/expert/article/moneyhappy/75948
これは、特定の選択・決断からどれだけ喜びを得ることができるかをはかるものだそうです。
もしもどの行動が喜びをもたらすかを定量的にはかる方法があれば、人生をより豊かにするような決断を下せるでしょう。
(残りの60%は、健康や財産などのうまれもったものや環境によるもの)
1日2時間、ういた時間をもっと愉快なことに使うわけです。
どの道が一番よかったかということよりも、どうしてその道をとったかということがわかることが大切でしょう。
そしてもっと大切なのは、その決断をした過去の自分自身に敬意をもつことだと思います。
決して非難することなく。
2008年4月17日木曜日
【多様性 Diversity】
DiversityInc が毎年発表している多様性トップ50企業のリストは、なかなか興味深いです。
http://www.diversityinc.com/
Verizon Communications
The Coca-Cola Co.
Bank of America
PricewaterhouseCoopers
Procter & Gamble
Cox Communications
Merrill Lynch & Co.
Johnson & Johnson
IBM
American Express
Bank of America
Pepsi Bottling Group
AT&T
The Coca-Cola Co.
Ford Motor Co.
Verizon Communications
Xerox Corp.
Consolidated Edison Co. of New York
JPMorgan Chase
PepsiCo
SBC Communications
Nordstrom
United Parcel Service
Bank of America
American Express
General Motors
Fannie Mae
Freddie Mac
Ford Motor Company
The Chubb Corporation
GMやフォードなどが順位を下げ、コカコーラや金融機関、ハイテクなどが目につきます。
1)CEOのコミットメント
2)ヒューマンキャピタル
3)企業内・組織内コミュニケーション
4)サプライヤーの多様性
の4つの側面で評価しています。
ホームページでは、黒人の同僚に言ってはならないこと、など主にカラー(人種)についての観点が目につきます。
アメリカの職場では、まず悩むことのひとつなのでしょう。
もちろん、ほかに、性別や年齢など、多様性のいろいろな要素も関係してきます。
このようなケースにおける成功要因は、やはり多様性のもつパワー・エネルギーにあるのではないでしょうか。
これから、その現場に参加していくこととしましょう。
2008年4月3日木曜日
【グリーン=地球にやさしく】
「Bury Me Green(地球にやさしい埋葬)」
「5 ways to green your dog(飼い犬を地球にやさしくする5つの方法)」
など、環境についての内容がのっています。
未来の世代への責任という意味で、大切なテーマですね。
我が家の地域では、プラスティックごみの収集が週に1回なのですが、1週間で数袋もたまります。
それらは主に、食品が入っていたケースです。
持ち運びや衛生面など、便利には違いないのですが、あれだけゴミになると罪悪感を感じます。
伝統的にグリーンであり続けてきた日本人、いろいろとできそうなことがまだまだありそうです。
2008年3月26日水曜日
【ランキング】
CNNMoney.comのFORTUNEのコーナーに、Rankingsというコーナーがあり、いろいろなことのランキングがのっています。
http://money.cnn.com/magazines/fortune/rankings/
けっこう笑えるし、参考にもなります。
ランキングは、認知や承認の手段として、存在意義があるのでしょうね。
2008年3月19日水曜日
【ハウツーもの】
日本のサイトでいえば、All About などが有名です。
http://www.ehow.com
金額は、総ビュー時間やカテゴリーなどの組み合わせをもとに、他の読者の役に立てば立つほど大きくなります。
ノウハウを人に伝えるというのは、けっこう楽しくうれしいことだったりします。
自分が達成感を味わってうれしい、という状態の次に来るのは、それを分かち合って他人の利となってうれしい、という境地なのかもしれません。
ノウハウ共有・記録の場としてのe(インターネットなどのテクノロジー)の活躍は、まだまだこれからが本番という気がします。
2008年3月13日木曜日
【みじめな気分だと浪費しやすい】
CNNに「Why sadness can blow your budget(なぜ悲しい気分がふところを痛めるのか)」という記事がありました。
http://www.cnn.com/2008/LIVING/personal/02/08/sad.shopping.ap/index.html?iref=mpstoryview
複数の大学の最近の研究によると、気分がふさいで、自分のことにばかり目が行くと、消費の判断がゆるくなるといいます。
「misery is not miserly(みじめさは倹約ではない)」という現象は、心理学者や広告業者には既知のことだそうです。
悲しい気分は、自分のことばかり考えるようにさせ、自分自身や身の回りのものがわずかなものに思えてしまう。
その気持ちが、もっと自分自身をよく思えるためにもっと支払いたいという気にさせる。
そのような連鎖反応が起きるといいます。
しかし、最後には「なんでこんなにお金を使ったんだろう?」と我にかえります。
「自分へのごほうび」として高額なものを買ったりする風潮が日本にもあるようです。
それも、ひょっとしたらこの記事のいうような現象のひとつなのかもしれません。
2008年3月6日木曜日
【ネットで感謝・不満を言う】
飲食店や銀行、公共サービスなどいろいろなサービスの提供において、顧客としてどのような体験ができるか、ということです。
かゆいところに手が届くような気配りのきいたサービスを受けられれば、カスタマーエクスペリエンスは高い満足度となります。
顧客からみて、どう感じたかをフィードバックすることが、サービスの提供者への大切なインプットとなります。
http://www.complaints.com/
http://www.planetfeedback.com/
日本では、まだあまり一般的ではありませんが、米国のサービス業者は、従業員への感謝のメッセージをとてもありがたがります。
以前に、航空会社が感謝のメッセージを書き込めるカードを配ったりしていました。
ある意味、小説を読むのにも通じる面白さ、自分以外の人生を知る機会でもあります。
ネットカルチャーの1要素という気がします。
2008年2月21日木曜日
【自己改善サイト】
SelfGrowth.com という自己改善サイトがあります。
http://www.selfgrowth.com
自称、月間100万人訪れるNo.1の自己改善サイトとのこと。
たしかに、充実しています。
各テーマの専門家のディレクトリあり、記事あり、ショップあり、ビデオあり。
ディレクトリの分類も参考になります。
- Success Skills 成功のスキル
- Relationships 関係
- Health & Fitness 健康とフィットネス
- Money & Careers お金とキャリア
- Mental Health メンタルヘルス
- Sprituality 精神性
- Diet & Nutrition ダイエットと栄養
IQテストなんていうコーナーもあります。
創設者の肉声も聴けます。10年前からコツコツと運営しているとのこと。
本も5冊出しているそうです。
継続は力なり、ですね。
10年というのが、継続のひとつの目安かもしれません。
Self Growth とか、Self Improvement を日本語でいうと、自己成長とか、自己改善というあたりでしょうか。
自己啓発というと、うさんくさいセミナーを連想してしまいますし。
日本語にすると、なんとなく成長にしろ改善にしろ、たいそうな気がして、日常的に使いにくいかもしれません。
でも、トヨタがカイゼンの力で世界一になったように、自分の改善の積み重ねが大切ですね。
【自己改善サイト】
SelfGrowth.com という自己改善サイトがあります。
http://www.selfgrowth.com
自称、月間100万人訪れるNo.1の自己改善サイトとのこと。
たしかに、充実しています。
各テーマの専門家のディレクトリあり、記事あり、ショップあり、ビデオあり。
ディレクトリの分類も参考になります。
- Success Skills 成功のスキル
- Relationships 関係
- Health & Fitness 健康とフィットネス
- Money & Careers お金とキャリア
- Mental Health メンタルヘルス
- Sprituality 精神性
- Diet & Nutrition ダイエットと栄養
IQテストなんていうコーナーもあります。
創設者の肉声も聴けます。10年前からコツコツと運営しているとのこと。
本も5冊出しているそうです。
継続は力なり、ですね。
10年というのが、継続のひとつの目安かもしれません。
Self Growth とか、Self Improvement を日本語でいうと、自己成長とか、自己改善というあたりでしょうか。
自己啓発というと、うさんくさいセミナーを連想してしまいますし。
日本語にすると、なんとなく成長にしろ改善にしろ、たいそうな気がして、日常的に使いにくいかもしれません。
でも、トヨタがカイゼンの力で世界一になったように、自分の改善の積み重ねが大切ですね。
2008年2月14日木曜日
【身の丈消費】
http://www.nytimes.com/2008/02/05/business/05spend.html?pagewanted=1&_r=1&adxnnlx=1202966430-%20fB8Qtux5v835Xn3/G40dQ
- 1950年代と60年代にクレジットカードが人気化し、給料日の前に買い物をするようになる。
- 1980年代までには、株式市場の恩恵によって収入以上に買うようになる。
- 1984年には、アメリカ人は収入の10分の1を貯金していたが、10年後にはその半分となり、いまや ややマイナス(支出>収入)。
- 全世帯の約3分の1にあたる3400万世帯が過去4年間に自宅を担保にお金を借り、その世帯の貯蓄率は2006年にはマイナス13%。
- 昨年には改善したもののマイナス7%。
- 2004年から2006年の間に、アメリカ人は家の売却やモーゲージによる現金引き出しや担保ローンによって、年間8000億ドル(85兆円!)を得ていた。
いままでも、借金体質の消費大国など、よく指摘されます。
こうして、データをみると、あらためてたいしたもの、というか消費にかけるエネルギーを感じます。
記事では、家のローンの返済におわれ、豪邸からアパートに移ることになった人の事例なども出てきます。
近代アメリカは、なにやら錬金術めいたことによっても繁栄を維持していた、というように思えてしまいますね。
身の丈が一番ということでしょう。
ある意味、それがアメリカという文明のアイデンティティという気がします。
紙幣も、紙きれなのに物が買えるという信用があるから価値があり、クレジットカードもそうでしょう。
一方で、信用がないとなると、なだれをうったように価値が減ります。
信用がないとなると、さらにチェックなどのための余計なコストもかかります。
コツコツの対価というわけですね。
そして、コツコツの対価は、少しの油断や慢心によって瓦解する。
そのことを忘れないようにしたいものです。
2008年2月7日木曜日
【「未来の私」へ】
未来の自分へのメッセージを送るのも面白いでしょう。
かつての自分に励まされたり、問いかけられたりすると、けっこう新鮮だったりします。
http://www.futureme.org/
NBAのプロバスケ選手になるとか、プロサッカー選手になるとか、でかい夢をたくさん聞くことができました。
未来へのメッセージ、届くといいね!
2008年1月31日木曜日
【バイオリズム】
なにをやってもうまくいくときもあれば、なにをやってもダメなときもあります。
うまくいくときには驕らず、うまくいかないときには焦らずに自分を信じてじっとしていることが必要かもしれません。
人生にも、「波」「波動」があって、上り調子の波にのっているときにはうまくいき、下っている波のときには苦労するようです。
バイオリズムが、どれほど「波」を示してくれるのかわかりませんが、バイオリズムを教えてくれるサイトがあります。
Biorhythm Generator (バイオリズム生成)などです。
http://www.sitefoundry.com/biorhythms/
こちらの「Biorhythm Graphs」では、Fortunate, Unfortunate(ついている、ついていない)な時期も示してくれます。
http://www.intmath.com/Trigonometric-graphs/Biorhythm-graphs.php
「波」があることを受け入れ、ダメなときには過度に意気消沈しないで波の谷間をあるがままに受け入れる。
そのようなスタンスをもつために、時にはバイオリズムをグラフにして、見てみるのもよいかもしれませんね。
バイオリズムがどれだけ当たっているのかはわかりませんが、誰しも好不調はあります。
「得意淡然、失意泰然」という言葉は、実に意味深い言葉ですね。
2008年1月24日木曜日
【オンラインセラピー】
情報通信好きのアメリカならではの、ダイナミックな動きですね。
2008年1月17日木曜日
【きょうの格言】
人生の岐路や逆境などにおいて、格言にはげまされたり、刺激を受けたりすることもあります。
http://enablife-words.blogspot.com/
きょうが誕生日の有名人なども出てきます。
http://enablife-words.blogspot.com/
2008年1月10日木曜日
【Photo Haiku】
けっこうおもしろい組み合わせです。
http://happyhaiku.blogspot.com/
http://www.pbase.com/lookheretitia/photo_haiku
http://www.alc.co.jp/clubalc/haiku/eigohaiku/index.html